ヤエヤママルバネ 2019年孵化組の状況報告
2019年の年末に、ヤエヤママルバネ1令を貰いました。ぼちぼち飼育してるんですが、記事にしてなかったんで書いておきます!
【個体情報】
種名:ヤエヤママルバネクワガタ
産地:西表島 祖納岳 CBF2
【マット交換状況の推移】
2019.12
1令で入手
個体数20頭
2020.3
1令を3頭ずつ、プリンカップ860mlに小分け。
2020.5
3令になっていることを確認、2頭ずつに小分け
個体数は13頭に減少
(桜赤枯れ:Nマット:Uマット=2:4:4、粒子2mm以下)
2020.7
個別飼育に切り替え。
体重は10g以下〜15gが最大
(桜赤枯れ:Nマット:Uマット=2:4:4、粒子2mm以下)
【今後の予定、考察】
次回は1-2月に交換して、そのまま羽化まで持って行こうかなというところ。
初めてのマルバネ飼育ですが、他の方のブログを見ていると22gあれば大歯になるかなというとこなので何とか拝めるかも。。?次回の交換に期待です。
あとは1令でいじくると確実に減ります。せめて2令になってから触ることにします。
ちなみにアマミマルバネも飼っていますが、こっちは2令でも交換するとバタバタ死ぬという繊細ぶり。。アマミマルバネは2令の交換時に生存確認はしないほうがよさそうです笑(交換せずにサンレイのがいいのかも。。?)

【個体情報】
種名:ヤエヤママルバネクワガタ
産地:西表島 祖納岳 CBF2
【マット交換状況の推移】
2019.12
1令で入手
個体数20頭
2020.3
1令を3頭ずつ、プリンカップ860mlに小分け。
2020.5
3令になっていることを確認、2頭ずつに小分け
個体数は13頭に減少
(桜赤枯れ:Nマット:Uマット=2:4:4、粒子2mm以下)
2020.7
個別飼育に切り替え。
体重は10g以下〜15gが最大
(桜赤枯れ:Nマット:Uマット=2:4:4、粒子2mm以下)
何とかもう少し伸びて欲しい。。
【今後の予定、考察】
次回は1-2月に交換して、そのまま羽化まで持って行こうかなというところ。
初めてのマルバネ飼育ですが、他の方のブログを見ていると22gあれば大歯になるかなというとこなので何とか拝めるかも。。?次回の交換に期待です。
あとは1令でいじくると確実に減ります。せめて2令になってから触ることにします。
ちなみにアマミマルバネも飼っていますが、こっちは2令でも交換するとバタバタ死ぬという繊細ぶり。。アマミマルバネは2令の交換時に生存確認はしないほうがよさそうです笑(交換せずにサンレイのがいいのかも。。?)

↑交換時のアママル2令。この後、死にました😭
以上、テキトーなメモ書きでした🙇♂️
アマミヒラタ早期羽化組の状況報告
今年は採卵時期や温度管理のミスもあり、アマミヒラタ♀が早期で羽化してしまいそうです。。
こちらは7月中〜下旬に一令で発酵マット投入、9月下旬に交換をしたのですが、その時の体重は13.0g(過去の記事参照)。
データ取りもしたかったので、掘り出して蛹の体重を計ってみると。。
5.5g!小っさ!!
この蛹体重では、恐らく40〜41mm程度の♀が羽化するでしょう。。残念過ぎる。。
(y=0.0822x^3、x:メス成虫の体長cm、y:メス蛹の体重g より算出)
更に還元率は蛹体重5.5g÷幼虫体重13.0g=42.3%という恐ろしく低い数字。。orz
去年は蛹体重7.0g÷幼虫体重11.0g=63.6%だったんですけどね。幼虫でひと冬越させるかどうかでここまで変わるとは。。
幼虫期間でいうと、今年は2ヶ月、去年は6-7ヶ月でした。
当然っちゃ当然ですが、幼虫期間がここまで短いと、成虫の体重は相当縮みますw
来年以降の教訓にします。。うちの温度管理では、7月下旬採卵、8月下旬に幼虫回収くらいが一番成虫を大きくできそうです!
ちなみにアマミヒラタ♂は測定していませんが順調そう。測ってませんが、見た感じ20g後半はあるでしょうね。次の交換で30g超えてくれたら幸せ。
以上、テキトーなメモ書きでしたw