この間もメモ程度に書いていましたが、アマミシカの産卵、割り出しの状況について、記録を残すために書いておきます。
10月初旬、アマミシカを産卵セット。
累代はCBF3、2019.6月羽化し8月末には後食開始。
メス1頭に対しオスを3頭(ハリガネで顎固定)入れ、1週間産卵セット内で同棲。→オスのみ取り出し。
セット内容はプラケ中に虫吉無添加マットを4cmほど硬く詰め、柔らかめのコナラ材を3本(加水1、2時間→半日陰干し)皮剥いで全部埋め込み。
埋め込みの土は軽く詰める程度。これも虫吉無添加マット
11月初旬、卵が二つ側面にあることを確認。メスを取り出し、そのまま放置
12月初旬に割り出し。卵は無く、1令中期から後期が大半。43頭を確保。うみすぎた。
コツはとにかく確認せず放置。
当たり前だが、加水させすぎないことは良かったと思う。
各幼虫は一部を譲渡したものの、だいたいは残した。
それぞれ4種のマットで飼育中。まだ気が向いたら更新しますーひとまず40後半は出したい。羽化は7,8月報告くらいですかね( ̄ー ̄)
写真もなくてすみませんw
今年も一年、うちの拙い記事を読んでくださりありがとうございました。また来年も宜しくお願いします^ ^
10月初旬、アマミシカを産卵セット。
累代はCBF3、2019.6月羽化し8月末には後食開始。
メス1頭に対しオスを3頭(ハリガネで顎固定)入れ、1週間産卵セット内で同棲。→オスのみ取り出し。
セット内容はプラケ中に虫吉無添加マットを4cmほど硬く詰め、柔らかめのコナラ材を3本(加水1、2時間→半日陰干し)皮剥いで全部埋め込み。
埋め込みの土は軽く詰める程度。これも虫吉無添加マット
11月初旬、卵が二つ側面にあることを確認。メスを取り出し、そのまま放置
12月初旬に割り出し。卵は無く、1令中期から後期が大半。43頭を確保。うみすぎた。
コツはとにかく確認せず放置。
当たり前だが、加水させすぎないことは良かったと思う。
各幼虫は一部を譲渡したものの、だいたいは残した。
それぞれ4種のマットで飼育中。まだ気が向いたら更新しますーひとまず40後半は出したい。羽化は7,8月報告くらいですかね( ̄ー ̄)
写真もなくてすみませんw
今年も一年、うちの拙い記事を読んでくださりありがとうございました。また来年も宜しくお願いします^ ^